保健指導
2021年2月12日 16時39分養護教諭による保健指導の授業が各学級において行われています。「じぶんのはをまもろう」という授業で、虫歯になりやすいおやつと虫歯になりにくいおやつについて教えてもらいました。この授業を生かして、おやつは「砂糖が多いもの」、「歯にくっつきやすいもの」、「長い時間口の中に残るもの」はなるべく控えて、大切な6歳臼歯が虫歯にならないように気をつけてほしいと思います。
養護教諭による保健指導の授業が各学級において行われています。「じぶんのはをまもろう」という授業で、虫歯になりやすいおやつと虫歯になりにくいおやつについて教えてもらいました。この授業を生かして、おやつは「砂糖が多いもの」、「歯にくっつきやすいもの」、「長い時間口の中に残るもの」はなるべく控えて、大切な6歳臼歯が虫歯にならないように気をつけてほしいと思います。
今年度7回目の避難訓練がありました。今回も前回と同様に訓練の時間は予告せず、突然地震が起きたときに速やかに避難できることを目的として行いました。今回設定した時間は、掃除の時間です。給食の後、いつも通りに掃除場所で掃除を始めていた子どもたちは、Jアラートが鳴るとすぐに安全を確保したうえでシェイクアウトの姿勢を取り、揺れが収まるまでじっと身を守ることができました。その後は、放送をよく聞いて、自分の判断で避難場所まで避難できた子がたくさんいました。子どもたちのこのような姿は、この一年間の避難訓練の成果の表れではないかと感じられました。今年度の避難訓練は今回が最後でしたが、これからも普段から備える気持ちを大切に過ごしていきたいと思います。
今日の5時間目に、6年生と1年生が交流会を行いました。6年生は、1年生の子たちに楽しんでもらおうと、紙コップを使ったブーメランを一緒に作り、外で飛ばして遊ぶという企画でした。6年生が一緒に作ってくれて、そして一緒に遊んでくれるので、1年生の子たちはとても楽しそうでした。6年生の子たちは、楽しんでいる1年生の子たちを見ることで喜びを感じることができたようです。
第66回読書感想文愛知県コンクールにおいて、見事に入賞した子の表彰がありました。幸田町の審査会、三河地区の審査会をそれぞれ突破しての愛知県コンクールでの入賞となりますので、大変優れた感想文であったことがうかがえます。これからも、様々な場でふこうずっ子の頑張りが見られることを期待したいです。
今日は、6年生の進学先である南部中学校で体験入学が行われました。中学校の授業や部活動を参観させていただき、4月から始まる中学校生活に胸を膨らませました。その一方で、6年生が深溝小学校で過ごせるのは残すところ28日となり、これまで以上に1日を大切に過ごしていきたいという思いになりました。