深溝小ニュース
令和2年度
   
9月29日(火)    
修学旅行説明会   
 今日は修学旅行の説明会が行われ、6年生の保護者の方々が来校されました。例年は、6年生児童も一緒に説明を聞きますが、今年度はコロナ対策のために、保護者のみ体育館で、座席の間隔を広めにとって行いました。
 例年の修学旅行と比べると、見学先や宿泊先が異なる点があります。子どもたちの安心安全を第一に考えて、慎重に準備を進ていきます。そして、子どもたちにとってすてきな修学旅行にしていきたいと願っています。
   
   
   
9月28日(月)   
教育実習が始まりました  
 今日から2週間、2名の教育実習生の先生がいらっしゃいました。感染症予防により、全校の前であいさつをしてもらうことはできませんでしたが、校内放送で全校の子たちに向けて元気のよいあいさつをされました。その後、それぞれ配属された学級へ向かい、子どもたちと初めて出会いました。教育実習生の先生は、子どもたちを前にして緊張した様子も見られましたが、やる気に満ちたあいさつをされていました。これから2週間、有意義な教育実習となることを願っています。

   
校内公開授業 5年東組 道徳科 
 6時間目は、5年東組で道徳の公開授業がありました。 2つの役割が重なったときに、どちらを優先させるべきなのか、自分事に置き換えて真剣に考える子どもたちの姿がありました。


   
   
   
9月25日(金)    
校内公開授業 わかば西2組 算数科  
 今日はわかば西2組で公開授業がありました。まず、教室で子どもたちが作ったおもちゃのザリガニ釣りの大会を行いました。釣れたザリガニの数を用いて、数を数えたり、足し算をしたり、棒グラフに表したりと、それぞれの目標に応じた算数の勉強につなげていきました。体験的な活動を取り入れることで、子どもたちは楽しみながら学びを深めることのできました。 


   
6年生 薬物乱用防止教室  
 今年も幸田ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室が開催されました。子どもたちは薬物乱用の危険性を十分に理解することができ、合言葉である「ダメ。ゼッタイ。」を深く心に刻むことができたようです。講師の先生方には、足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。 
   
   
   
9月24日(木)    
校内公開授業 2西 算数科  
 今日は2年西組で公開授業がありました。算数のかさの勉強です。昨日の2年中組で行われた授業の様子も参考にして、2年西組の子どもたちが主体的な学びを通して理解を深められるように工夫しました。用意された様々な具体物を使い、友達とかかわり合いながら、理解を深める子どもたちの姿が見られました。これからも、よりよい授業づくりをめざしていきます。 




   
   
   
9月23日(水)   
2年生 算数でかさの勉強  
  家庭科室で、2年生が算数の勉強をしました。家庭科室にある鍋など様々な容器に、1リットルの水を入れてみるという実験です。まず、容器に1リットルの水を入れたときのかさの高さを予想し、その上で実際に1リットルの水を入れて確かめるという実験を行いました。子どもたちは、実際に体験しながら、1リットルというかさを実感していきました。


   
   
   
9月18日(金)    
校内公開授業  
 6年西組とわかば中組で、校内公開授業が行われました。子どもたちにとってよりよい授業となるように、担任の先生は学級の実態をふまえて授業を考え、計画・準備しました。それを校内で公開し、互いに見合い、 話し合うことで授業の質を高めていきたいと考えています。今後も公開授業を通して、職員一同、研鑽を積んでいきいたいと考えています。






   
   
   
9月17日(木)    
2年生体育科 遠くまで投げよう! 
 体育で投げる運動をしています。前回までは紙でっぽうを作って鳴らしたり、シャトルを投げたりして楽しみました。今回はいよいよテニスボールを投げます。どの子も、テニスボールをおもいきり投げることを通して、投げる運動を楽しんでいました。その中で、ボールを遠くまで飛ばすことができる子の投げ方を見て、「左手をまっすぐに伸ばす」ことや「前に足を踏み出す」ことなど、よいところを自分の投げ方に生かそうとしている子もいました。1時間の授業で、投げ方が少し上達でできたようです。


   
   
   
   
9月15日(火)     
5年生理科 あさがおをじっくり観察
 5年生の理科の授業では、あさがおの花のつくりをじっくりと観察していました。今回は、虫めがねを使って、花びらの中にあるおしべやめしべを細かい部分までよく見ていました。みんな集中して授業に参加していました。 


   
 6年生体育科 高跳びにチャレンジ! 
 6年生は、運動場で高跳びを行いました。多くの子が高跳びは初挑戦でした。歩数を確認したり、助走のつけ方を工夫したりして、練習をしてきました。今日は練習の成果を発揮して、目標の高さが跳べるようにみんな頑張りました。また友達を応援したり、1人の子の成功をみんなで喜んだりして、仲間を思いやる姿も見られ、学級としての成長もうかがえました。 


   
3年生 毛筆の練習
  3年生から、書写の授業に毛筆が加わります。3年生になって初めて筆を使ったという子もいますが、みんな真剣に「人」という文字を書いていました。


   
2年生 カラフルな生き物を描いています 
  2年生は生活科の学習でふれあった様々な生き物をモチーフとして、カラフルな作品を作っていました。画用紙に描いた生き物の絵に、細かく切った色紙を貼っていきます。この作品は、やがて版画作品になるそうです。どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。


   
   
   
   
9月10日(木)    
5年生が育てたなすが、給食で登場!  
 今日の給食に登場したマーボーなすは、5年生が大切に育てて収穫したなすが使われています。とろとろに調理されたマーボーなすは、ご飯との相性が抜群で、みんなもりもり食べていました。5年生の子たちは、深溝小で収穫したなすが使われているマーボーなすのおいしさを存分に味わう中で、すてきな笑顔を見せてくれました。 








   
   
   
9月9日(水)   
5年生 たくさんのなすが収穫できました 
 5年生が育ててきたなすが、今年もたくさん収穫できました。毎年深溝小学校では、5年生が地元のなす農家さんの助けを受けて、水やりや草取りなどのお世話をがんばっています。今年度は臨時休校の影響で、子どもたちが畑作りや苗の定植等の作業を行うことができませんでした。それでも、なす農家さんたちが臨時休校中に作業を進めてくださったおかげで、今こうしてたくさんのなすの収穫をすることができました。とてもありがたいことです。今日5年生が収穫したなすは、明日、町内の小中学校の給食で、マーボーなすとして登場します。じっくり味わって食べたいですね。


   
   
   
9月8日(火)   
1年生生活科 楽しかったね 水でっぽう 
 昨日の荒天から打って変わり、本日は気もちのよいさわやかな天候に恵まれました。そこで、先週から雨天順延となっていた、1年生の水でっぽうの遊びがようやく行われました。
 1年生の子たちは、家から持ってきた様々な容器を水でっぽうにして、東西学級対抗で競いました。どちらの学級も、水でっぽうで相手のクラスの的を早く落とそうと、必死に的を狙いました。多少の水がかかることもありましたが、1年生の子たちは大いに盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。保護者の皆様には、この授業のために容器や着換えの準備をしていただき、ありがとうございました。


   
   
   
9月2日(水)   
避難訓練 
 今日は避難訓練が行われました。地震を想定した訓練でしたが、今回は、長い放課で、全校児童がいろいろな場所で自由に過ごしている時に地震が発生したことを想定して行いました。緊急地震速報が放送で流れると、子どもたちはそれぞれの場所でシェイクアウトをし、自分の身を守ることができました。その後、集合場所までの避難も、それぞれが過ごしていた場所から一人一人の判断で移動しました。学級ごとにまとまって避難する形とは違い、児童に戸惑いが生じたり、話し声が聞こえたりして、新たな課題が見つかりました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の訓練をふり返り、今後につなげていきたいと思います。
 また、校長先生からは、登校途中に地震が発生したときについてのお話がありました。ぜひ、ご家庭においても話題にしていただき、どのような行動をとるのかを話し合っていただけたらと思います。


 訓練後は、今回も、6年生が雑巾の片付けをしてくれました。全校のために、気持ちよく働いてくれる6年生はとても頼もしい存在です。6年生のみなさん、いつもありがとう。 


   
   
   
9月1日(火)    
2学期が始まりました   
 今日から2学期が始まりました。今回も感染症予防のため、例年のように体育館での始業式ではなく、放送で行われました。 
 校長先生からは、「コロナ世代」という言葉もあるが、この大変な中でもくじけず、様々なことに工夫して取り組むたくましい世代であってほしいという話がありました。また、毎日元気に学校に来られるよう手洗いをしっかりとし、早寝早起きしっかり朝ごはんを心掛けてほしいと言われました。それから、もし感染症に感染したとしても、絶対に責めるようなことはしないでほしいという話がありました。病気で苦しんでいる人を、より苦しめるようなことはせず、思いやりの心で温かな学校にしてほしいと言われました。
 始業式後は、それぞれの学級で目標を考えたり、係活動を決めたりして、2学期のスタートにふさわしい活動を行っていました。それぞれの目標に向かって、充実した2学期になることを願っています。