6月30日(火) | |
6年生学級委員任命 | |
今朝は、6年生の学級員の任命がありました。これまでに3年生から5年生までの任命は終わっていて、残すは6年生のみとなっていました。 6年生の学級委員は、さすがに受け取るときの姿勢もきれいです。また、校長先生からの話を聞く姿勢も、全員の背筋がしっかりと伸びており、学校目標の「しせいよく」をよく表しています。校長先生からは、「みんなで決めた学級委員をしっかりと支え、6年生として学校を引っ張っていってください」というお話がありました。学級委員を中心に6年生全員が1つにまとまり、学校を引っ張ってくれることを楽しみにしています。 |
|
![]() |
![]() |
6月29日(月) | |
放送による月曜朝会 | |
今日は月に一度の月曜朝会がありました。感染症予防から、体育館に全員が集まるのではなく、放送による朝会となりました。代表児童の「おはようございます」のあいさつに続いて、各学級の教室から、元気のよいあいさつの声が聞こえてきました。 校長先生からは、あいさつのお話がありました。「こんにちは」のあいさつは、「今日は天気がいいですね」とか「今日はどんな行事がありますか」などのように、本来は続いていく言葉の頭の部分だけが残ったものであると教えてくださいました。だから、そのあとに会話を続けるつもりで、気もちのよいあいさつをして、一日のよいスタートとしたり、気持ちよく一日が終われるようにしましょうということでした。幸田町で一番のあいさつを目指しているふこうずっ子のみなさんに、これからもすてきなあいさつをめざしてほしいと話されました。 また、代表委員長からも、あいさつに関係する話がありました。深溝小学校のあいさつに関する5つのポイントを再確認しました。さらに、1年生の子たちには上級生を見習ってほしいということ、上級生はお手本にふさわしいあいさつができるようにがんばってほしいことを話しました。 これから深溝小学校のあいさつが、さらにすてきなあいさつへとなってほしいと願っています。 |
|
![]() |
![]() |
6月26日(金) | |
美しい環境に | |
深溝小学校の花壇に、新しい花苗が植えられました。がんばって花壇の草取りをしてくれた3、4年の外庭掃除の子たちが、マリーゴールドの花苗一株一株を丁寧に植えてくれました。水やりは園芸委員の子たちががんばっています。これからも美しい深溝小学校であってほしいと思っています。 | |
![]() |
![]() |
6月25日(木) | |
学級委員任命A | |
今日は、わかば東、中組、わかば西1、2組、4年東組、5年東組、5年西組の学級委員の任命がありました。どのクラスの学級委員さんも、やる気に満ちた表情をしていました。特に5年生は返事や姿勢において、「さすが高学年」と言える姿を、学級の全員から感じることができました。来週はいよいよ6年生です。 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
6月24日(水) | |
学級委員任命 | |
今日は、3年東組、3年西組、4年西組の学級委員の任命がありました。校長先生が各教室を回り、学級委員1人1人に任命証を渡しました。その後、校長先生からは「級訓にこめた願いに近づけるように頑張ってください」という話がありました。学級委員を中心に、すばらしい学級を築いてくれるこを願っています。 | |
![]() |
![]() |
佐藤先生 ありがとうございました | |
6年西組で、週に3日間、授業をして下さった佐藤先生が今日で最後でした。5時間目は、学級の子どもたちが考えたお別れ会が行われました。運動場で先生と一緒にレクリエーションを楽しんだあと、教室に戻って手紙と花束が子どもたちから贈られました。4週間という短い期間でしたが、熱心に子どもたちと向き合い、授業をしてくださいました。佐藤先生、ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
6月22日(月) | |
やる気が感じられた任命証渡し | |
本日昼放課、校長室で各委員会委員長の任命が行われました。本来は、全校児童の前で任命証を受け取ることになっており、今年度は先週木曜日の一斉下校で行われる予定でした。しかし、今は梅雨の真っ只中、この日は念ながら悪天候により実施できませんでした。そこで、今日の昼放課に行われることになりました。名前を呼ばれると、どの委員長も歯切れのよい返事をし、大変やる気が感じられました。それぞれが学校のリーダーとして、これから大いに活躍してくれることを期待しています。 | |
![]() |
![]() |
6月19日(金) | |
第2回避難訓練 | |
今回の避難訓練は、他国の弾道ミサイルの飛来を想定した訓練でした。2時間目の授業が終わると、Jアラートに続いて緊急放送が流れました。その後、どの学級も担任の先生の指示を聴き、すみやかに窓ガラスから離れ、シェイクアウトをして身を守りました。校長先生からは、昨年、他国で何度もミサイル発射の実験が行われたことが紹介され、いざというときに備えることの大切さを学びました。ご家庭でも防災・減災について話題にしていただければと思います。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月17日(水) | |
元気アップタイムの裏で | |
運動場で元気よく体を動かしている裏で、全校の半分の子たちは補習学習に取り組んでいます。臨時休校での学習の遅れを取り戻せるよう、限られた時間を有効に使い、勉強に励んでいます。1回の時間は15分程度ですが、週に2回行っていくことで、十分な効果が期待できるものと考えています。 | |
![]() |
![]() |
6月15日(月) | |
今日から通常日課がスタートしました。それに伴って、今日から新たに始まったことがいくつかあります。 | |
元気アップタイムスタート | |
2時間目終了後には、業間体育の「元気アップタイム」が始まりました。昨年度から取り組んできたリズム体操を、初めて行う1年生の子たちにも分かるように、少しずつ説明を加えながら取り組みました。1年生の子たちにとっては初めてのことでしたが、楽しみながら体を動かすことができました。また、感染症対策として全校児童の半数の子たちが取り組み、残りの子たちは補習学習に取り組みました。明日は、入れ替わって行う予定です。 | |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
給食でご飯(お米)が登場 | |
先週までの給食の主食は主にパンで、ときどき麺でした。しかし、今日からはご飯が登場しました。これまで給食でご飯を食べることができなかっただけに、久しぶりに食べられて、これまで以上においしく感じられました。 | |
![]() |
![]() |
掃除もスタート | |
いよいよ掃除もスタートです。ぼくたち、わたしたちの深溝小学校をきれいにするために、真剣に掃除に取り組む子の姿がたくさん見られました。外庭掃除は、異学年が協力して取り組みます。6年生の子が1年生の子に、掃除の仕方を優しく教えてあげていました。これからも全校の力を合わせて、きれいな深溝小学校にしてくれることと思います。 | |
![]() |
![]() |
1,2年生だけで初めての下校 | |
1,2年下校も今日が初めてでした。5時間目は体育館に集合し、先生の指示で通学班ごとに並び直しました。慣れない1,2年下校ですが、安全には十分に気を付けていきます。 | |
![]() |
![]() |
6月12日(金) | |
雨の日の放課 | |
梅雨入りをしたことで、放課に外で遊ぶことができず、子どもたちは室内で過ごすしかありませんでした。そん中、「校長先生からの挑戦状」の第2弾が出されました。今回は、「ことばのだんご」を完成させるというものです。外遊びができない中、どんな言葉ができるのかを真剣に考えている子たちがいました。中には、国語辞典を使って調べている子もいました。外遊びができない放課でしたが、有意義な過ごし方ができたようです。 | |
![]() |
![]() |
6月10日(水)〜12日(金) | |
緑の羽根 墓金活動 | |
緑の羽根墓金は、町や学校を緑でいっぱいにするための活動です。毎年、この時期に墓金活動を行っていますが、今年度も、この3日間にたくさんの子が墓金の協力をしました。また、活動の中心となってがんばったのは、園芸委員会の5,6年生の子たちでした。ご協力、ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
6月9日(火) | |
通学班の班長さん、がんばっています | |
朝登校してくると、これまでは通学班ごとに先生から体温チェックを受けていました。しかし、今では各班の班長さんがその役割を担ってくれています。自分の班の子たちがきちんと体温を測ってきたか、体調が悪い子はいないかを確認しています。頼もしい高学年へと成長していることに嬉しさを感じます。 | |
![]() |
![]() |
願いをこめた級訓 | |
教室の前面黒板の上に、願いがこめられた級訓が掲げられている学級が少しずつ増えてきました。級訓は、それぞれの学級における1年間の目標、願いであり、とても大切なものです。それ故、高学年の中には、全員が納得のいく級訓にするために、じっくりと話し合いを重ねている学級もあります。今後、どんな級訓に決まるのかが楽しみです。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
職員によるトイレ清掃 | |
今週いっぱいは特別日課のため、掃除の時間がありません。そのため、毎日使っているトイレの掃除は、児童下校後に職員で分担して行っています。児童のみなさんが気持ちよく使えるように、トイレの隅々まできれいにするのとともに、感染症対策として消毒も行っています。明日も、きれいなトイレを安心して使ってもらいたいと思っています。 | |
![]() |
![]() |
6月8日(月) | |
2年生 ミニトマトが生長しています | |
2年生のミニトマトが順調に育っています。中には、赤くなった実を収穫できた子もいました。「今日帰ったらサラダにして食べようっと。」と、とてもうれしそうでした。これから多くの子が、ミニトマトを収穫できることでしょう。 | |
![]() |
![]() |
久しぶりの図書室 | |
今週から図書室の本を借りられるようになりました。まだまだ自由に貸し出しができるというわけではありませんが、学級ごとに時間を決めて本の貸し出しを行いました。久しぶりに本が借りられるというワクワク感から、子どもたちの目はきらきらと輝いていました。 | |
![]() |
![]() |
バス下校が始まりました | |
1年生から3年生のバス下校が始まりました。感染症予防対策として、乗車定員を減らし、さらに手指消毒をして乗り込みます。これからも、万全の対策をしていきたいと思います。 | |
![]() |
![]() |
6月5日(金) | あさがおのふたばが出たよ |
1年生の子たちのあさがおの鉢に、ふたばがたくさん出てきました。毎朝、水やりを頑張ってきた1年生の子たちはとてもうれしそうです。生活科の授業で、ふたばの様子を観察し、絵を描きました。これからますます生長していくことでしょう。 | |
![]() |
![]() |
6月3日(水) | 1年生が学校探検をしました |
1年生にとって、まだまだ知らないことがいっぱいの深溝小学校。そんな学校のことを知るために、1年生の子たちは生活科の授業で、学校の中を探検しました。この日は、初めて校長室にも入ることができ、校長先生から校長室のことを教えてもらいました。また1つ、深溝小学校のことを知ることができ、みんな満足そうな顔をしていました。 | |
![]() |
![]() |
6月2日(火) | 放課の時間に掃除 |
特別日課での学校生活には、掃除の時間がありません。そこで、特別に当番を決めて、放課の時間に教室や廊下などの掃除をしています。当番の日は、放課に遊ぶことができませんが、掃除を頑張っていた子たちからは、「教室がきれいになってうれしい。」という言葉が聞かれ、心が温かくなりました。 | |
![]() |
![]() |
6月1日(月) | 給食開始・委員会も始まる |
いよいよ今週から1日授業がスタートしました。そして、今年度初めての給食がありました。感染症対策のため、机は全員前向きで、隣の子との間隔を開けて食べました。おかわりの仕方も、自分で増やすのではなく、担任の先生が希望する子のところに持っていき増やしました。どの学級も久しぶりの給食をおいしく食べることができました。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6時間目は、今年度初めての委員会の時間がありました。それぞれの委員会で委員長、副委員長を決めました。そして、役割を分担して、取り組む仕事の確認をしました。これから高学年のお兄さん・お姉さんが、よりよい深溝小学校にするために力を発揮してくれることを期待したいです。 | |
![]() |
![]() |